ベランダでも育てているけど・・・
皆さまこんにちは、最近結構温かくなってきたと思ったら極寒、どうなってんだ?と思う4月ですな。
ワタクシは、春になり暖かくなってくると家庭菜園でも始めるかと思い立ち、ベランダに何か植えたりするんですが、今年はそれを見越して早い段階で室内で苗を育てるなどをしておりました。ええ、ワタクシは天才です!
で、今回はどんな感じに育てているかお伝えします!
まずはパセリです。この3株植えてあるのがパセリです。100均の種から育てたのですが、パセリってあまり発芽しないのかな?いや~かなりの量の種を蒔いたけど芽が出たの6個ぐらいでした。ワタクシのやり方が悪かったのかな。あと中々大きくならないですね。可愛いけどね。

こちらは友人にもらったミニトマトが本当に本当においしかったので、種を取って脱脂綿の上に置いて水につけて発根させたものと、発根した種を土に植え発芽させたものです。
もう少したったら、何かに植え替えようと思います。カップ焼きそばの容器じゃかわいそうだものね!
ちなみに、種をそのまま土に植えたやつは芽が出ませんでした。水につけて発根させたのが良かったのかな?


こちらは唐辛子の苗です。去年植えて収穫した唐辛子が残っていたので、その種を試しに植えてみたら発芽しました。唐辛子は自家製柚子胡椒作りに欠かせないので、今年も育てます。

これ大葉です。めっちゃ育ってきてる・・・
どんどん葉っぱが大きくなるし青々として来ています。ちょっと触れただけで夏の匂いを醸し出してくる~
あと、今回は実家の父に会ったら大葉や唐辛子などの苗を譲ろうと思って多めに苗を作ったんですが、今の所会う予定が無いので家の中がどんどん緑化してっています。そのうち行き会うといいのだが!

それから、大葉は水に付けとくと根っこが出てきて無限に採れるって聞いて実際にやってみたところ、数日で根っこ出てきた~水は毎日変えてね。もう少ししたら土に植えてみます。

こちらは去年、柚子胡椒作りに使ったゆずの種を育てた柚子の苗木です。
よく見ると葉っぱの形が違うし、とげの具合も違うんです。どちらかが本ゆずでどちらかが花ゆずなのではないかな?と思っております。花ゆずだと結構早く実がなるそうです。本ゆずは18年くらいかかるらしい。
「桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿18年!!」花ゆずだといいな・・・

初めは家の中に土を持ち込むなんてと思っていましたが、汚れないし虫も来ないし、食べれる観葉植物だと思って生活しています。
また、鳥の害もないしって聞いてください、ワタクシが一生懸命育てたベランダののらぼう菜、アホ鳥に食われてました!!なんかちょっとおかしいなと思ったら、朝から優雅にワタクシの家のベランダでのらぼう菜を食し、最後にう〇ちまでして帰っていっていたのです!しかも数日後には彼女まで連れてくるようになりました、あのアホ鳥マジ許さん~ちなみに、アホ鳥っていうのはアホみたいな顔をしているので私が勝手に名付けました。カーテンを開けたら目が合たんですが、稀にみるアホな顔の鳥でした。トサカも寝ぐせみたいになってたし。まあでも、食べ辛いらい様にプランターの配置換えをしたら見なくなりました。しかし悔しいぜ!!
そんなかんじでのんびり家庭菜園やっています。家に緑があるのって良いものですね。
では次回もお楽しみに!